冬になると、インフルエンザやコロナで
急に「学級閉鎖(自宅待機)」になること…ありますよね。
しかも子どもが元気なパターンも多くて、
「え、家でどうやって過ごす??」と軽くパニックになります(笑)
外出はできないし、友達とも遊べないし。
元気なのに動けないから、とにかく暇そう…
そんな“急にやってくるおうち時間”を乗り切るために、
我が家で実際に使ってよかったオンライン教材や過ごし方をまとめてみました!
【この記事でわかること】
- 学級閉鎖・自宅待機のときの過ごし方
- 外出はできる?ダラダラしてもいい?の疑問
- すぐ使えて助かったオンライン教材(体験談)
- 親が仕事のときの“乗り切りアイデア”
- 我が家のミニルーティン
急な学級閉鎖…元気な小学生、どう過ごす?

学級閉鎖って、子どもは元気いっぱいなのに
「外出はダメ」「友達とも遊べない」…ということが多いですよね。
結果、
めちゃくちゃ暇そう!!!
(わかります、ほんとに…!)
外出や遊びに行くのは基本NGなので、
家の中で“ちょっとだけ学び+ちょっとダラダラ”くらいがちょうどよかったです。
すぐ使えて助かった!オンライン教材【我が家の体験談】

我が家で導入しているのは
ロジックラボ / QQキッズ(オンライン英会話) / Amazon Kids+。
この3つが、自宅待機の日にいちばん役立ちました!
① オンライン英会話(QQキッズ)|急な予約ができて神
急に時間が空いたとき、直前予約ができるのが本当に助かりました!
1レッスン25分なので、
・気分転換したいとき
・ダラダラしすぎてきたとき
・「何かやりたい」と言われたとき
にちょうど良いです。
「英語の習い事どうしよう?」のミニ実験にも◎
② ロジックラボ|理数教材で“しっかり学んだ感”が出るのがありがたい
学級閉鎖の日は、ロジックラボの 理数教材 がとても助かりました。
普段より少し長めに取り組んでくれるので、
「今日もちゃんと算数できた…!」という安心感 があるんですよね♪
しかも、自動で丸つけしてくれるので、
完全に1人で進められる のがありがたいポイント。
探究系の教材もあるので、
「あとちょっとだけやる!」と集中が続くことも多く、
家にいながらちょうど良い“学びの時間”が作れました!
③ Amazon Kids+|学びも暇つぶしもこれ1つ
本・動画・アプリがセットになっていて、
“暇だけど外に出られない日”にぴったりでした。
児童書や学習まんが、朝日小学生新聞(一部)も読めたりするので
読書好きのお子さんにもおすすめです📚✨
親が仕事の日…どう乗り切る?
お仕事されている家庭は、
「預け先どうする?」「お迎えの時間どうしよう…」がいちばん大変ですよね💦
そんなときは、
“1人で取り組めるもの”をいくつか用意しておく
だけで、子どもの過ごし方がだいぶラクになります。
・Kids+で動画や本
・ロジックラボ
・Kindleアプリ
などは、完全に1人でもOKでした✨
カードゲームは“親がいるタイミング”で
カードゲームは1人では難しいので、
親が家にいる時間帯限定で取り入れていました😊
でも、ちょっとした気分転換にはぴったりです。
ダラダラしすぎ問題…どうした?
ダラダラしちゃうのも“あるある”ですが、
我が家は
「やること1つ+あとは自由」
くらいのゆるさでちょうど良かったです。
・ワークを1ページだけ
・英語を1レッスン
・ロジックラボを少し
→ あとは自由時間✨
我が家の“学級閉鎖ルーティン”まとめ
実際にやっていたのはこのあたり👇
- 教科書ワークを各教科2枚づつ
- QQキッズで軽く英語
- ロジックラボで集中タイム
- Kids+でまったり読書
無理しすぎず、できる範囲でOKです😊
まとめ|“ちょっと準備しておく”だけでラクになる
急な学級閉鎖はバタバタしますが、
オンライン教材の力を借りると
親も子どももラクに過ごせます。
気になるサービスがあれば、
このタイミングで軽くチェックしてみてくださいね。