「青春18きっぷ、変わったって聞いたけど本当?」
実は、2024年冬からルールが大きく変わり、以前のように「家族でシェアして使う」のは難しくなってしまいました💦
でも、条件が合えば、まだ親子鉄道旅にも使えるチャンスはあります!
わが家の実体験(2023年夏・冬)もまじえながら、2025年夏の最新ルールと活用法をわかりやすくまとめました☺️
✅この記事でわかること
- 青春18きっぷ【2025年夏】の最新ルール
- 親子旅におすすめ?注意点は?
- 実際に使ってみた体験談(2023〜2024年)
- 注意したい変更点と代替案


2025年夏も青春18きっぷは発売されますが…使い方に注意!
2024年、「青春18きっぷは廃止されるのでは?」とSNSでも話題になりました。
実際には【制度が変更】されて継続され、2025年夏も発売が決定しています!
ただし、これまでのように「1枚で5人分使う」などの使い方はできなくなっています。
購入時に指定した日から連続して使う【1人専用・連続使用型】に変わったため、以前よりも使い方にコツが必要です。
青春18きっぷ【2025年夏】の基本情報
青春18きっぷは、JR線の普通列車・快速列車が
連続した3日間または5日間 乗り放題になる、お得なきっぷです。
以前と違い、「1枚で5人で1日」などのグループ利用やシェアはできなくなりましたが、
1人旅や親子での連続旅にはまだ使えるチャンスがあります。
✅利用期間と料金
- 利用期間:2025年7月19日(土)〜9月9日(火)
- 発売期間:2025年7月4日(金)〜9月5日(金)
- 価格: - 【3日間用】10,000円(連続3日) - 【5日間用】12,050円(連続5日) ※どちらも大人・子ども同額です。
✅大きく変わったポイント
- 本人専用&連続使用になりました。
- グループでシェアすることはできません。
- 1人で「3日連続」または「5日連続」で使う必要があります。
実際に使ってみた体験談(※2023〜2024年の内容です)

わが家では2023年の夏と冬に、親子で青春18きっぷを使って鉄道旅をしました!
今とはルールが違いますが、 「目的地を一緒に決める」 「時刻表を調べる」 「乗り換えを考える」 といった体験は、まさに知育の時間。
旅を通じて、
- 自分で考える力
- 問題解決力
- 成功体験による達成感
がぐっと育ちました✨
鉄道旅で印象に残ったこと
- 車窓の景色を楽しんだり
- 駅弁やご当地グルメを食べたり
- 観光地でスタンプ集めをしたり
大変だったこと
- 電車が遅れて乗り継げなかった
- 待ち時間が長くてグズグズ💦
- 満員で座れなかったり、長時間座ってお尻が痛い😂
でも、それも含めて「旅の思い出」になっています。
我が家では、一度目に乗り継ぎ時間が短くて失敗したので、二度目は失敗の経験を生かして余裕のある乗り継ぎスケジュールを組んでいましたよ。
2025年の青春18きっぷは親子旅に使える?

✅向いているケース
- 家族で【連続3日または5日】しっかり旅に出る
- 親子2人以上で【同じ日程で一緒に移動】する
❌向いていないケース
- 子どもたちで1枚を分けたい
- 数日に分けて使いたい
- 使う日を選びながら予定を組みたい
Q&A|青春18きっぷの気になること
青春18きっぷの気になることをまとめました!

Q:年齢制限はあるの?
A:ありませんが、子ども料金の設定もありません💦
Q:特急や新幹線に乗れる?
A:原則はNG。一部の特例区間のみ乗車可能です。
Q:荷物はたくさん持って行けるの?
A:手荷物は制限はありませんが、大きな荷物を持って乗り換えは大変なので、必要なものだけ持っていくことをおすすめします。
Q:何か気をつけることはありますか?
A:電車が遅れたり、乗り換えのホームが遠かったりすることもあるので、乗り換えの時間は余裕を持たせましょう。
まとめ|ルールが変わっても、鉄道旅の楽しさはそのまま!
以前のような使い方はできませんが、 **「ちゃんと連続で旅に出るなら、まだまだ青春18きっぷは魅力的」**です。
予定やスタイルに合うなら、今年の夏も親子旅にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

\ホテルの予約/
\レジャー・体験の予約/