アプリ・教材 PR

小4から小5まで継続中!ソニーLOGIQ LABO(ロジックラボ)をレビュー|理数×探究で“考える力”が伸びた!【限定クーポンあり】

小4から小5まで継続中!ソニーの理数×探究アプリ「ロジックラボ」体験レビュー【ブログ限定クーポンあり】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【小4で開始/現在:小5・1年以上継続】

ソニーの理数系学習アプリ LOGIQ LABO(ロジックラボ)ってどうなの?

わが家は小4のときにスタートして、現在は小5で、1年以上継続中です。実際に使ってみてわかった「続けやすさ」や「効果」をレビューします。

口コミ・料金・キャンペーンコード(割引クーポン)・対応端末・解約まで、保護者目線でご紹介します。

短時間でも続けやすくて、【考える力】をじわじわ育てる印象です。

\当ブログ限定/
初月2,000円OFFキャンペーンコード8CZ3RBTG

※入力方法は記事後半でくわしく紹介しています

ロジックラボが、第21回 日本e-Learning大賞「経済産業大臣賞」を受賞。

ソニーの理数×探究アプリとして話題になっています。

公式サイトでの申込み時に
キャンペーンコード(8CZ3RBTG)を入力すると初月2,000円OFF!
まずは無料体験から♪

\冬休みの家庭学習にもぴったり。/

ロジックラボ公式サイトはこちら               
 

ソニーLOGIQ LABO(ロジックラボ)とは

ロジックラボの起動画面と「どんなアプリ?」の説明入り画像【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】は、ソニーのSTEAM教材学習アプリ

「理数教材」と「探究教材」の2本柱で、テクノロジーを活用する“理数脳”を育てます。
 
理数教材:論理的思考力を育てる算数中心の教材
探究教材:AIを活用して自分で課題を見つけて解決する力を伸ばす教材                 
 
タブレット(PCもOK)で取り組めて、すぐに学習を始められるのも魅力です。
 
実際に使ってみて感じたのは、とっても賢くなりそう!ということ。

理数が好きになってほしいお子さんにぴったりです!
 

ソニーLOGIQ LABO(ロジックラボ)の教材内容

ロジックラボの理数教材と探究教材の違いを図解で紹介ロジックラボは「理数教材」「探究教材」がセットになったアプリ。

どちらもAIがサポートしてくれるので、子どもが自分のペースで楽しく進められます。

ここからは、それぞれの教材内容を詳しく見ていきます。

【理数教材】で身につく力!

理数教材では、論理的に正解に導く力を育てます。
 
算数の計算や図形パズル、文章読解など、様々なジャンルの問題がバランスよく出題されます。
 

確認テストからスタート!

理数教材は、まず最初に「確認テスト」があります。
 
AIがその結果をもとに、ぴったりの難易度を設定してくれる仕組みです。
 
最初に行う確認テスト(AIがレベルを自動設定)

 

子どもの得意・苦手を見ながら、ちょうどいいレベルの問題が出題されるようになっています。
 
新しい教材にワクワクしながら、子どもも真剣に取り組んでいました。
 
 

テストが終わると、いよいよ本格的な学習がスタート!

AIが子どもの理解度をもとに問題を出題してくれるので、無理なく・テンポよく取り組めています。

実際の問題はこんな感じです。

ロジックラボ理数教材の出題例① ロジックラボ理数教材の出題例② ロジックラボ理数教材の出題例③

▶️問題サンプルを見てみる

その場ですぐ丸つけもされるので、子どもが一人でテンポよく学習できました!

「もっとやりたい!」と夢中になっていました!

毎日の学習リズム

毎日の学習では、計算・情報読解・探索・空間認識の4ジャンルからバランスよく出題されます。

それぞれの分野を少しずつ毎日学習できるので、特定の分野に偏らず自然に4つの力が伸びていくのを感じます。

理数教材で鍛えられるのはこんな力です。

  • 【計算力】(数を正しく扱う力)
  • 【情報読解力】(ルールを読み解く力)
  • 【探索力】(試行錯誤して答えを見つける力)
  • 【空間認識力】(頭の中でイメージする力)

 

算数のプロが選んだ20,000問以上の良問から、 子どものレベルに合わせて出題されるので、安心して続けられます。

わからない問題ではヒントも使えたり、間違えた問題は復習で再チャレンジ!

子どもが自分でスムーズに進められる工夫がたくさんあります。

理数教材を続けて使った体験談はこちら 【小学生の算数アプリ体験談】苦手になる前に!思考力を伸ばすロジックラボって?

【探究活動】で自ら課題を解決する力を育てる!

ロジックラボの探究教材は、「正解のない課題」に挑戦するお楽しみコンテンツ。


AIと対話しながら、考えをまとめたり作品をつくったりして、“自分で考え、表現する力”が自然に育ちます。

これは、文部科学省の新しい学習指導要領が推奨する、「自分で課題を見つけて解決する学び」を実現する学びです。

【文部科学省 新学習指導要領のポイント】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/

探究教材はどんなテーマが今できる?

2025年10月には、新テーマ「秘密を解き明かせ!」が登場!

AIと対話しながら推理を進める体験型教材親子で「なるほど〜!」と楽しめました!

  • 「お料理レシピをつくろう」
  • 「絵本をつくろう」
  • 「絵日記をつくろう
  • 「プログラミングをしよう」
  • 「スクラッチでクリエイターになろう」です。
  • 「キャラクターをつくろう」
  • アクアリウムをつくろう」
  • ディスカッションをしよう」(9/1スタート)
  • 「秘密を解き明かせ!」(10月スタート)
▲お料理レシピをつくろうで作った作品

 

ガイドに沿って進められるので、初めてでも安心。

AIとやり取りしながら、ひとりでも夢中で取り組めますよ。

最近は「ディスカッションをしよう」に注目しています! 考えをまとめて話す練習ができて、こういう教材ってめずらしいなと思いました。

探究学習は続々追加されています▶ 今後のリリース予定を見てみる

わが家の使い方
  • 平日:理数教材を中心に
  • 休日や時間のあるとき:探究教材で作品づくり
完成した作品を公開して、ほかの子の反応(いいね!)をチェックするのも楽しみのひとつです。

うちの子は「絵本をつくろう」と「スクラッチでクリエイターになろう」がお気に入り。 公開した作品に反応がつくと「また作る!」とやる気がアップするようです♪

探究教材は、毎日やらなくてもOK。好きなテーマをきっかけに“考える楽しさ”を感じられるのが、ロジックラボの魅力です。

スクラッチ体験レポも公開中!

「スクラッチでクリエイターになろう」を実際に体験してみました!

作品づくりの流れや小学生の反応を詳しく紹介しています。

スクラッチ体験レポはこちら

1年使ってわかったソニーLOGIQ LABO(ロジックラボ)の良かった点・変化

ソニーLOGIQ LABO(ロジックラボ)を子どもが小4から1年以上使ってみて、親として「ここが良かった!」というポイントをまとめました!

① 親の丸つけゼロでOK|AIが出題~復習まで自動サポート

紙ドリルだと進度管理や丸つけが大変なんですけど、ロジラボならAIが子どものレベルに合わせて問題を出してくれて、丸つけや復習まで自動サポートしてくれます。

親はレポートを見るだけでOKなんで、本当に助かります。

② 4分野を毎日バランスよく|「苦手の放置」が減った

前に紹介した理数教材4ジャンル(計算力、情報読解力、探索力、空間認識力)に毎日取り組めます。紙のドリルだと後回しになりがちな分野も、毎日バランスよくできます。

我が家は特に図形(空間認識)への苦手意識が薄れました!

もちろん、気が乗らない日もあります(笑)

でも、探究教材でつくった作品に反応があるか気になってアプリを開く→その流れで「じゃあ理数もやるか」が増えました。

毎日きっちり…とはいきませんが、自然とアプリを開く習慣ができてきました♪

③ 見えるから調整しやすい|保護者アプリのレポートが便利

毎回の学習結果と月次レポートで、子どもの得意・苦手がぱっと見てわかります。

グラフを見て学習時間の設定や順序(探究→理数の切り替えなど)を調整できて、家庭でも使いやすいと感じました!  

学習を嫌がる日でも、ロジックラボは楽しく進められているので、長く続けられています。

もっと詳しい理数教材の実体験は、こちらで写真つき解説▶ 【小学生の算数アプリ体験談】苦手になる前に!思考力を伸ばすロジックラボって?

ソニーLOGIQ LABO(ロジックラボ)の保護者が気になる事Q&A

保護者の方が気になる情報をまとめてみました!

Q1.専用端末は必要?ロジックラボはパソコンでも使える?

A.専用端末は必要ありません。

対応端末は

学習者アプリ(タブレットかパソコン)

タブレット 

iPadOSver15以上

iPad mini (第5世代以降) iPad (第6世代以降) iPad Air(第3世代以降) 11インチ iPad Pro(第1世代以降) 12.9インチiPad Pro(第3世代以降) 

Android ver12以上

RAM 4GB以上 Kindleの場合 Fire HD 8 (2022)/Fire HD 8 Plus(2022) Fire 7(2022)/ Fire Max 11(2023) Fire HD 10(2023)

Amazonのタブレットも対応されるようになってますよ。対応端末か確認してみてくださいね。

対応端末はこちらから確認できます。

パソコン

パソコンでもロジックラボができるようになりました!
パソコン動作環境確認はこちら

保護者アプリ(スマートフォン)

スマートフォン

  • iOS -ver15以上
  • Android-ver12以上

Q2.楽しすぎてやりすぎないか心配

A. 保護者が学習時間や順序を設定できるので安心です。

ロジックラボは、保護者用アプリで「やりすぎ防止の設定」が可能です。

  • 理数教材の1日の学習時間は1〜60分の間で設定できます

  • 探究教材は「理数教材を終えてから取り組む」ように順序のON/OFF設定が可能

  • 探究教材にも学習時間の上限を設けることができます

学習が終わると「今日の分はおしまい!」という画面になるので、
ダラダラ続けることなく、スッキリ終われるのが安心ポイントです◎

\ でも実は…こんな仕組みも!/
理数教材では「今日の問題」を解き終えたあとに、
類題やチャレンジ問題(追加問題)に挑戦することも可能!

もっとやりたい子には、やる気を伸ばせる仕組みもあるんです。
やりすぎ防止とチャレンジのバランスがうまくとれていて、親としても安心です!

Q3.ソニーロジックラボの料金は?

A.無学年式なので費用はずっと変わりません。

\一週間お試しできる!/

公式サイトへ▶︎【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】

年払いプラン

月あたり 3,480 円(税込)           ※合計41,760円(税込)月払いプランを1年継続するよりも6,000円お得!

月払いプラン

月々 3,980 円(税込)※12か月継続した場合は47,760円(税込)

追加されたごきょうだいは
料金が30%オフ!

年払いプラン: 月あたり 2,436円 (税込)
月払いプラン: 月々 2,786円 (税込)

Q4.他の教材と比べてどうなの?

同じくSTEAM教材のワンダーボックスと【LOGIQ LABO (ロジックラボ)】を比較した記事はこちらです。 他社との詳しい比較は▶ ワンダーボックス比較記事も参考にどうぞ。

Q5.ソニーロジックラボ 解約する時はどうするの?

A.ウェブやアプリで簡単に解約手続きができます。

Webから申し込みの場合:

ロジックラボの会員ページ内の「お支払い設定」からお手続きできます。利用プランの「自動更新の停止」にて次回以降のお支払いを停止してください。

アプリから申し込んだ場合:

iOSアプリ→学習に使っているタブレット端末の「設定」アプリからサブスクリプションの解約をしてください。

Android アプリ→学習に使っているタブレット端末から「Google Play の定期購入」にアクセスし定期購入を解約してください。

\当ブログ限定/ロジックラボのキャンペーンコード(割引クーポン)発行中!

ソニーロジックラボの当ブログ限定クーポン初月2000円OFF

現在、お得な限定クーポン(キャンペーンコード)をこちらのブログに発行していただいています。入会の際にこのコードを入力すると、初月からお得に始められますよ。

ブログ限定クーポン(キャンペーンコード)の使い方

クーポンコードは「8CZ3RBTG」です。

入力のタイミングは、料金プランを選んだあとの画面(STEP4)。ここでコードを入力すれば割引が反映されます。

▼ 入会の流れは下の通りです。

ロジックラボの入会ステップとブログ限定2000円OFFクーポンの案内図

 ※無料期間内に解約すれば費用は一切かかりません。

最新アップデート

  • 8/1より探究活動に「絵日記をつくろう」が追加されました!
  • 8/28より探究活動に「プログラミングをしよう」が追加されました!
  • パソコンでもロジックラボができるようになりましたパソコン動作環境確認はこちら
  • 第21回 日本e-Learning大賞「経済産業大臣賞」を受賞しました
  • 12/23より探究活動に「スクラッチでクリエイターになろう」が追加されました!
  • 2/28より探究活動に「キャラクターをつくろう」が追加されました!
  • 当ブログ限定初月2,000円引きクーポン(キャンペーンコード)が発行されています!
  • 8/6より探究活動に「アクアリウムをつくろう」が追加されました
  • 9/1より探求活動に「ディスカッションをしよう」が追加されました

まとめ|小4から小5へ、1年使って感じたロジックラボの魅力

ロジックラボは、子どもの「考える力」「学びの習慣」を楽しく育ててくれるアプリです。
小4で始めて1年以上経った今も、飽きずに続けられているのが一番のポイント。

AIが出題を調整してくれるので、無理なくステップアップできて、
どんどん追加されている探究教材では作品づくりやディスカッションなど、楽しみ方が広がっています。

「うちの子に合うかな?」と迷う方も、冬休みや年末年始のおうち時間に、まずは無料体験+ブログ限定クーポンキャンペーンコード欄に8CZ3RBTGを記入してください)で気軽にお試ししてみてくださいね。

公式サイトへ

※キャンペーンコードは申込画面で入力できます。

ABOUT ME
管理人もちこ
地方在住40代主婦もちこです。 愛する夫と小学生の息子の3人家族です。根っからのインドア派で漫画やミュージカルが大好きです。 スーパーでもキラキラでもない普通の主婦によるお家学習やおすすめ知育ブログです。
テキストのコピーはできません。