小学生の国語で「古典」が出てくると、ちょっとむずかしそう…と感じることありませんか?
でも最近は小学生でも古典に慣れ親しめるように工夫された本がたくさん✨
まんが、小説、動画、オーディブル、音読など、子どもにぴったりのスタイルで楽しめるんです。
この記事では、実際に手にとって調べた中から、小学生向けの古典作品をたっぷりご紹介します😊
「古典って何?」「いつから習うの?」「うちの子にも読める?」という方にも、きっと参考になるはずです!
この記事でわかること
- 小学生でも読みやすい古典の本が知りたい
- まんが・小説・音読・オーディブルなどタイプ別に知りたい
- 図書館や自宅学習で使えるシリーズをチェックしたい
📚 まんがで読める古典作品|シリーズで探すのも◎
はじめての古典には「まんがシリーズ」がおすすめ!
ストーリーがわかりやすく、登場人物のイメージもつかみやすいです。
✅ 代表的なまんがシリーズ
- 📗 まんがで読むシリーズ(学研)▶ 学研の定番古典まんがシリーズを見る
- 📘 まんがでさきどりシリーズ(教科書に出る古典)▶ まんがでさきどりシリーズを探す
- NHK まんがで読む古典

\Kindle Unlimited読み放題対象/

📖 小説風で読みやすい!小学生向けの古典作品
古典に初めてふれるなら、物語調にアレンジされた現代語訳がおすすめです。
「角川つばさ文庫」や「青い鳥文庫」などの児童書レーベルから、やさしい表現&美しい挿絵つきで多数出版されています😊
✅ 人気の児童文庫シリーズ
- 角川つばさ文庫(竹取物語・枕草子など)
- 講談社 青い鳥文庫(清少納言の物語など)
- 10歳までに読みたい 日本の名作シリーズ→ 誰もが知っている古典を、わかりやすい文章&イラストで構成。▶ 初めて古典にふれる子にぴったりの名作シリーズ
- ストーリーで楽しむ日本の古典シリーズ(岩崎書店・高学年〜中学生向け)▶ 中学年〜中学生向けの読み物はこちら
✅ 作品紹介(一部)
- 竹取物語 かぐや姫のおはなし(角川つばさ文庫)
→ なんと星新一さん訳!現代の名作作家によるやさしい語り口が魅力✨ - 清少納言のかがやいた日々(青い鳥文庫)
→ 枕草子を通して、平安時代の女性の生き方を物語風に楽しめます。 - 古事記 日本の神さまの物語(Gakken)
→ 神話の世界を、子どもにもわかりやすく紹介。シリーズ累計100万部超えの人気作品!
📚特に星新一さんの「竹取物語」は、大人も読みたくなる翻訳。
保護者の方が読書のきっかけになった…という声もあります😊



📘 図鑑のように深く楽しめる!ビジュアル古典シリーズ
古典をじっくり味わいたい方におすすめのシリーズです。
『作家さんと日本の古典を読んでみた!』シリーズは、原文・現代語訳・背景解説に加え、美しい絵巻や資料もたっぷり。大人も楽しめます!
✅ 監修作家&ラインナップ
- 万城目学さんと読む ビジュアル竹取物語
- 角田光代さんと読む ビジュアル源氏物語
- 門井慶喜さんと読む ビジュアル平家物語
📚やや高価な本なので、図書館で探すのもおすすめです😊



🎥 動画で学べる!NHK「おはなしのくにクラシック」
無料で視聴できるNHKの学習番組も、古典の理解にぴったり!
✅ 登場する古典作品の一例
- 枕草子(清少納言)
- 竹取物語
- 徒然草
- 奥の細道
- 平家物語
- 百人一首 ほか
約10分で1本。アニメ+朗読で、小学生にもわかりやすくおすすめです!
🎧 耳で楽しむ古典|オーディブルで聴く名作
プロのナレーターが本を読み上げてくれる「聞く読書」サービス Audible(オーディブル)。古典の世界を耳から楽しめます🎧
アプリで再生できるので、通学・車移動・リラックスタイムなど、ちょっとしたスキマ時間にもぴったりです。
古典のようなリズムのある文章も、耳で聴くとスッと入ってきやすく、「読むのはニガテ…」というお子さんにもおすすめ😊
初回30日間は無料体験ができるので、まずは気軽に試してみるのも◎
▶ Audible版で聴ける人気解説シリーズ
▶ 子どもにも聴きやすい朗読版はこちら
▶ 本格的な朗読で聴く、日本の古典シリーズ
初回30日無料体験もあるので、気軽に試しやすいのが魅力です✨
📢 声に出して楽しむ古典|音読でリズムを感じよう
音読は国語力アップにもつながる古典の学び方のひとつ。
- 日本語の名文 声に出して読みたい48選(頭のいい子が育つシリーズ)
枕草子・徒然草・百人一首など、名文が多数収録されています。

親子で一緒に声に出して読むと、古典のリズムや美しさがより伝わります😊
✅ まとめ|古典を楽しく学ぶなら「自分に合うスタイル」で!
古典は「まんが」「小説」「音読」「聴く(オーディブル)」など、いろんな楽しみ方があります。
お子さんに合った方法で、気軽にふれることから始めてみてくださいね✨
図書館やKindle、動画教材など、今はたくさんの入り口があります。
「古典っておもしろい!」そんな体験ができたら、きっと国語の授業も楽しくなりますよ😊


