年末が近づくと、そろそろ気になるのが「大掃除」。でも…どこから手をつける?順番は?と迷いがちですよね。
特に小学生の子どもがいると、片付けたそばから散らかるなんて日常茶飯事💦
この記事では、子どもがいても無理なく進められる大掃除の順番とコツを、わかりやすくまとめました。家族で楽しめるアイデア&便利グッズも紹介します✨
✅この記事でわかること
- 家族で使えるおすすめ掃除グッズ
- 大掃除を効率よく進める「基本の順番」
- 子どもと一緒に楽しく掃除するコツ
- 不用品の処分方法とおすすめ買取サービス
大掃除の基本の順番

まずは流れを押さえましょう。順番を意識するだけで、ぐっと効率が上がります!
1. 片付け(整理整頓)からスタート
いきなり掃除機をかけるのではなく、まずは整理整頓から。
おもちゃ、学校プリント、読みかけの本…。
子どもがいる家は「物の整理」だけで一苦労ですよね。
お子さんと「まだ使う?」「これは捨てようか?」と一緒に仕分けるのもおすすめ。
自分のものを自分で選ぶ良い経験にもなります。
2. 上から下へ掃除をする
天井→棚の上→机→床の順に掃除するのが鉄則!
天井のホコリや照明カバーなど、普段手が届かない場所から。 最後に床を拭けば、落ちたホコリもまとめてキレイに。
上から順に掃除することで、汚れが下に落ちてしまっても後から掃除することができ、効率的です。
3. 部屋ごとに進める
一気に全部やろうとすると途中でギブアップしがち。
キッチン→リビング→寝室→子ども部屋…のように“ゾーン分け”して進めると◎
数日に分けて、1日1エリアの“ミニ大掃除”でも十分達成感がありますよ。
子どもと一緒に大掃除を楽しむコツ

大掃除は、子どもに「お手伝いデビュー」してもらう絶好のチャンス!
楽しみながら取り組める工夫をご紹介します。
① 役割分担を決める
「玄関モップ係」「窓ふき係」など、
子どもにもできるお仕事をお願いしてみましょう。
「自分の担当」があると、ちょっと誇らしげに頑張ってくれます♪
② ゲーム感覚でやる
タイマーで「5分でどこまで片付けられるか!」と競争したり、
ポイント制でおやつをプレゼントしたり♪
家族全員で楽しめば、あっという間に終わります。
③ 子ども専用の掃除道具を用意
ミニモップや軽いハンディ掃除機など、子どもでも扱えるものを準備。
「自分専用」があると、やる気アップ間違いなしです✨
大掃除、不用品の処分でスッキリ!
大掃除のタイミングで“持ちすぎたモノ”を見直すのもおすすめ。
特に子どもの物はどんどん増えるので、年に一度は見直したいですね。
① フリマアプリ・買取サービスを活用
まだ使える物は売ってリサイクル♻️ メルカリやブックオフの宅配買取なら自宅からラクに送れます。\専用の買取サービス/
② 粗大ごみ回収を利用
壊れた家具や家電は自治体の粗大ごみ回収へ。
予約して玄関前に出すだけでOKな地域も増えています。
寄付・リサイクルセンターに持ち込み
おもちゃや衣類など、まだ使える物は寄付もおすすめ。
「誰かの役に立つ」ことで、子どもにも環境意識が育ちます.
大掃除 おすすめの掃除グッズ
掃除を“がんばらずにラクする”には、
使いやすいアイテム選びも大事
ハンディモップ
高い場所のホコリを簡単に取れるハンディモップは、子どもも楽しく使える便利アイテム。手が届きにくいところでもサッと掃除できるので、家族みんなで使えます。
強力除菌スプレー
家の中のウイルスや菌が気になる場所には、除菌スプレーを使ってしっかりと除菌しましょう。特に冬場は風邪やインフルエンザ対策にも役立ちます。
\洗浄+除菌+抗菌がこれ一本!/
コードレス掃除機
子どもでも扱いやすい軽量のコードレス掃除機は、手軽に使えるので日常的な掃除にも大活躍。電源コードがないため、部屋の隅々まで掃除できて便利です。
Shark EVOPOWER DX 充電式ハンディクリーナー WV517J
まとめ|家族で協力して気持ちよく新年を
大掃除は「面倒」ではなく、「家族のリセット時間」
子どもと一緒にやれば、
お手伝いの習慣や“自分の場所を大切にする気持ち”も育ちます。
そしてスッキリしたおうちで新年を迎えれば、
気持ちまで晴れやかになりますね
\プロに任せるなら/
