家庭学習・知育アイテム PR

スマイルゼミがカラーテスト対策に対応!授業の進度に合わせて復習できる新講座|わが家のテスト前ルーティンも紹介

2026年4月から始まるスマイルゼミのカラーテスト対策講座を紹介する記事のアイキャッチ画像。我が家のテスト前ルーティンも紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学校って、単元が終わるたびにカラーテスト(単元テスト)がありますよね。
学年が上がるほど内容もむずかしくなってきて、
「何をどこまで復習したらいいの?」と迷うことも増えてきました。

わが家も、
・同じ問題を繰り返すべき?
・いろんな問題に触れた方がいい?
・“点につながる勉強”って何?
と、毎回テスト前は手探り状態です。

そんな中、
スマイルゼミから「カラーテスト対策講座」が2026年4月スタート予定
というニュースを見て、
「これはちょっと気になる…!」と思ったのでまとめてみました!

いま分かっていることと、
わが家のテスト勉強の流れをやさしく整理しています。

▶ スマイルゼミ公式サイトはこちら

この記事でわかること

  • スマイルゼミ「カラーテスト対策講座」ってどんな内容?
  • カラーテストで点が取りにくい理由
  • わが家のテスト対策ルーティン(教科書ワーク+練習テスト)
  • Coachez(コーチーズ)機能と組み合わせたらどうなりそう?
  • 新講座に期待しているポイント

スマイルゼミ「カラーテスト対策講座」はどんな講座?

公式サイトを見てみると、
小学校の単元テスト(カラーテスト)に合わせて復習できる新しい講座が
2026年4月からスタート予定 なんだそうです!

個人的に「お、これは便利そう…!」と思ったポイントを
まとめてみました!

✔ 授業の進度に合わせて復習できる

カラーテスト対策講座も学校の授業進度に合わせて教材が届きます!

その単元を学校でちょうど習った時期に、すぐ復習できる つくりになっているみたいです。

まさにほしいタイミングで対策できるのがありがたいですね😊

✔ 「確認問題」→「練習問題」の流れで理解の定着へ

まずは 確認問題 で今の理解度をチェック。
そのあとに 練習問題 で何度か取り組むことで、

  • よく出る問題
  • つまづきやすい問題

を重点的にカバーできる構成になっているそうです。

家庭だと「どの問題が頻出なのか」が分かりづらいので、
これはありがたいポイントだなと感じました。

✔ Coachez(コーチーズ)との組み合わせにも期待

スマイルゼミには、質問対応や声かけで理解を深めてくれる
Coachez(コーチーズ) もありますよね。

この新講座とあわせて使うことで、
テスト前の振り返りがもっとスムーズになるのかな?
と期待しています😊

まだ開始前ですが、「家庭だと拾いきれない部分を、スマイルゼミがうまく補ってくれそう」という印象でした✨

テスト前の不安が少し軽くなるような、そんな講座になりそうですね。

スマイルゼミのコーチーズ機能を紹介する記事のアイキャッチ画像。キャンペーンやお試し入会情報つき。
【スマイルゼミのコーチーズってどんな機能?】実際の対話例つきでわかりやすく解説!|資料請求やお試し情報もスマイルゼミのAI教材「コーチーズ」って実際どう?オンライン説明会の内容と実際のやりとり例、正直な感想をわかりやすく紹介!...

カラーテスト、多くて迷う…保護者としての“本音”

小学校では単元をひとつ終えるたびにテストがあります。
学年が上がるほど “点を取りにくい問題” が増えてきたと感じます。

  • ケアレスミス
  • 読み取り問題が長くなる
  • 出題パターンが増える
  • 得意・不得意が分かれやすい

など、テストならではの難しさが少しずつ出てきますよね。

家庭ではどうしても
「弱点がどこか」「どこを優先するか」 が見えにくいのが悩みです😅

わが家のテスト前ルーティンはこの流れで進めています

テストまでのわが家の家庭学習です。

教科書ワークを2〜3周→まずは教科書ワーク(文理)で理解を固めます。

余力があれば+αの問題集→公文の「ぐーんと強くなるシリーズ」や標準問題集を追加。

最後に「練習テスト」で仕上げ→テスト形式に慣れるために“練習テスト”を1回だけ取り入れています。


テスト前にこれだけやっておくと、子どもも気持ちがラクそうです♪

わが家が実際に使っている教材はこちらです。Amazonで学年別に探しやすいので、必要なところだけ取り入れやすいです。

小5算数でつまずく前に!家庭でできる見直しチェックとおすすめ教材まとめのアイキャッチ画像
小5算数でつまずく前に!家庭でできる「見直しチェック」とおすすめ教材まとめ小5算数のつまずきを防ぐには、家庭での“見直し習慣”が大切。 わが家のチェックリスト活用法と、AI教材・カード教材など算数苦手対策に役立つアイデアを紹介します。...
注意しても直らない」小学生のケアレスミスに。本とAI教材で取り組む対策記事のアイキャッチ画像
「注意しても直らない」小学生のケアレスミスに!本×AI教材のダブル対策「また同じミス…」に悩む小学生の親御さんへ。注意しても直らないケアレスミスの原因と対策を、話題の新刊とAI教材の活用法からご紹介。親子で前向きに乗り越えるヒントが見つかります。...

まとめ|テストが多い時期だからこそ、気になる新講座✨

カラーテストは、
理解・読み取り・出題パターン が全部大事で、
家庭では拾いきれない部分も多いと感じます。

スマイルゼミの「カラーテスト対策講座」は、
まだ開始前のサービスですが、

  • 授業の進度に合わせて復習できる
  • 出やすい問題をカバーできそう
  • Coachezと組み合わせて理解を深められそう

という点が気になっています✨

新しい情報が出たら、この記事にも追記していきますね😊

\最新情報はこちらから/

▶ スマイルゼミ公式サイトはこちら

コクヨ「しゅくだいやる気ペン」2025年新モデル登場|鉛筆につけるIoT文具が進化
【2025年新モデル登場】コクヨ「しゅくだいやる気ペン」が気になる!鉛筆につけるIoT文具が進化✨2025年にリニューアル登場予定の「コクヨ しゅくだいやる気ペン」。鉛筆に取り付けて勉強の“やる気”を見える化する人気のIoT文具が、カラーやアプリ機能を進化させて登場!親子で学習時間を楽しめるポイントを紹介します。...

ABOUT ME
管理人もちこ
地方在住40代主婦もちこです。 愛する夫と小学生の息子の3人家族です。根っからのインドア派で漫画やミュージカルが大好きです。 スーパーでもキラキラでもない普通の主婦によるお家学習やおすすめ知育ブログです。
テキストのコピーはできません。