小学生の家庭学習って、プリントがどんどん増えて散らかる問題ありますよね…?😇
どれが今日の分?どのコピー?答えはどこ?とにかくカオス…。
わが家もずっと“プリント迷子”で悩んでいました💦
でも、ある方法に変えたら、家庭学習がスッキリ整って驚くほどラクになりました✨
わが家のプリント管理は“単元ごとに1冊だけ持つ”方式にしました
毎日の家庭学習でいちばん困っていたのが、プリントの迷子問題…。
そこで思い切って「単元ごとに1冊だけ」というシンプルな管理に変えたところ、一気にラクになりました!
まず決めたのは「単元ごとに1冊だけ持つ」プリント管理ルール
まず最初に決めたのは、プリントを単元ごとに全部まとめるというルールです。
- 教科ごとにファイルを1冊
- 1つの単元のプリントは全部ここにIN(1〜2周分+復習分)
- 終わったらそのまま裏紙BOXへ
- プリント置き場は作らない(=置かない!)
プリント印刷のタイミングは“単元ごとにまとめて一気に
プリントを“いつ印刷するか?”も見直して、単元ごとにまとめて一気に印刷することにしました。
- 単元を始める前に、1周目+2周目分をまとめて印刷
- 印刷したプリントをそのままファイルにセット
- あとは子どもが順番にやるだけでOK✨
単元が終わったら、次の単元をまたまとめて印刷してセットするだけ。
「今日はどれを印刷しよう?」の迷いがゼロになりました。
わが家のプリント周回はこんな流れです👇
- 1周目:コピー(印刷したプリント)
- 2周目:コピー(同じ単元をもう1周)
- 3周目:本体ワーク(必要なら4周目もコピー)
本体を最後に残すのは、「もう1回やらせたいのに本体に書いてあってコピーできない…」を避けるための保険です😊
この“単元ファイル方式”にしただけで起きた変化
この“単元ファイル方式”にしただけで、
- プリント置き場が不要になる
- 探す時間ゼロ
- 「今日やるセット」が一瞬で揃う
- プリント迷子が完全に消える
…と、一気に家の負担が減りました✨
この運用を叶えてくれたのが「コクヨ 復習がしやすいプリントファイル」でした

わが家の運用にばっちりハマったのが、コクヨの「復習がしやすいプリントファイル」です。
5冊セットの“色分け”が子どもにめちゃくちゃ合ってた!
うちは教科ごとに色を決めました👇
- 算数 → ブルー
- 国語 → ピンク
- 理科 → グリーン
- 社会 → イエロー
- 英語 → グレー
この色分けが本当に便利で…
- 子どもが色でパッと選べる
- 「算数持ってきて〜」で迷わずブルーを持ってくる
- 机に置いてあっても一瞬で教科がわかる
- 学習の準備が秒速で終わる
視覚で判断できるって、子どもにとって本当に強い味方でした✨
開いたまま書けるからノートのように使える
このファイル、開いたままパタンと置けるので、子どもでも扱いやすいんです😌 バインダー金具が手に当たるストレスもなし!
前ポケット&後ろポケットで“1周目 / 2周目”管理が簡単

プリントはクリップで固定。 「今やるプリント」「2周目プリント」を前後で管理できる構造が神✨
同じ単元のプリントを全部まとめて入れられる
教科書ワーク、市販ドリル、補充プリント… 教材が違っても単元が同じなら1冊に全部INできます。
わが家の実際の“単元ファイル運用ルーティン”
ここからは、わが家が実際に使っているプリント整理のやり方をまとめます。
単元ごとに1冊にまとめることで、毎日の家庭学習が本当にラクになりました✨

ファイルの左右で“1周目・2周目・裏紙・チェックリスト”を整理
わが家では、ファイルの中でプリントの置き場所も決めています👇
- 右側(クリップ部分)…1周目プリント
- 右側の後ろ(仕切り/クリアポケット)…2周目プリント
- 左側ポケット…裏紙(計算用紙)+チェックリスト
1周目が終わったら、その単元のプリントを見直しつつ、
「見直し用チェックリスト(例:約分した? とき忘れない? など)」を作成します。
このチェックリストは左ポケットに入れておき、
2周目以降のプリント学習のたびに毎回確認しながら解くようにしています✨
「気をつけるポイント」を毎回見ながら進められるので、
自然とミスしやすい箇所が身につきやすくなるのが良かったです😊
また、この単元ファイル方式にしてからは、プリントの出し入れが激減。
単元が終わるまで基本“そのまま”で使えるので、ほとんど入れ替え不要なのもラクでした。
プリント管理が整うと、家庭学習がぐっとラクになる
- プリント探しゼロに
- テスト前の準備が「数分→1分」に
- 子どもが自分で準備できるように
- 紙の山が消える
- 裏紙として再利用できて無駄がない
- 家庭学習のハードルそのものが下がる
【まとめ】プリント管理は“仕組み化”すると一気にラクになる
小学生の家庭学習で避けて通れないプリント問題。
でもわが家のように、
- 教科ごとに1冊
- 単元でまとめる
- プリントは1〜2周分ストック
- 終わったら裏紙へ循環
- 複数学材でも単元ごとにまとめる
- 本体は最後の保険(笑)
この仕組みを作ったら、びっくりするほど管理がラクになりました✨
コクヨのプリントファイルは、まさに家庭学習の強い味方。 ぜひチェックしてみてくださいね。