気になるお出かけ情報を見つけましたよ!
子どもが大好きな「学習マンガ」
その魅力に迫る企画展「学習マンガのひみつ」が、2025年10月10日(金)から東京・上野の国立科学博物館で開催されるそうです!!
秋のお出かけにぴったりですね♪
記事の後半では、わが家で実際に読んでいるおすすめ学習マンガも紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね♪
この記事でわかること
- 企画展「学習マンガのひみつ」の基本情報(期間・料金・会場)
- 展示の見どころ
- 我が家で役立っている学習マンガシリーズ
- チケット購入方法(アソビューリンクあり)
企画展「学習マンガのひみつ」とは?

子どもが大好きな学習マンガをテーマにした、初めての展覧会だそうです。
理科・歴史・伝記など、学校でなじみのあるジャンルが中心で「うちの子も読んでるあのシリーズがあるかも?」と気になります♪
開催概要
- 会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
- 期間:2025年10月10日(金)~11月9日(日)
- 開館時間:9時~17時(入館は閉館30分前まで)
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
- 料金:一般・大学生630円(高校生以下・65歳以上は無料)
※本展は常設展の入館料だけでOK。追加料金は不要です。
これもうれしいポイントですね♪
展示のみどころ
理科や歴史、伝記の学習マンガが中心に紹介されるそうです。
子どもが普段読んでいるシリーズも出てきそうで、親としてはとても気になります♪
理科・歴史・伝記に注目
今回は学校で学ぶ内容に直結する分野がメイン。
「図書館でよく見るあのシリーズもあるかな?」とワクワクします。
学習マンガの歴史をたどる
戦前から現代まで、学習マンガがどう発展してきたのかをまとめて見られる展示。
私たち親世代が子どもの頃に読んだなつかしいマンガも出てくるかもしれませんね。
現代の新しい学習マンガ
最近はSDGsや人間関係など、テーマがどんどん広がっているそうです。
「これも学習マンガだ!」というプロジェクトも紹介されていて、新しい発見がありそう。
トピック展示
「科博とマンガ」「植物マンガの変遷」など、ちょっと変わったテーマも。
理科好きの子どもと一緒に楽しめそうです。
我が家でおすすめの学習マンガ(理科・歴史・伝記)

企画展のテーマに合わせて、我が家で読んで役立っている理科・歴史・伝記の学習マンガをピックアップしました!
理科マンガ
学校勝ち抜き戦・実験対決シリーズ
授業内容とつながりやすい理科まんがとしておすすめなのが「実験対決シリーズ」です。
科学まんがサバイバルシリーズの姉妹編で、学校の実験チーム同士が「酸性・アルカリ性」や「力」・「電気」・「天気」などさまざまなテーマで勝負します!
色々なテーマの本があるので、学校の授業で習うタイミングで読んでます!

つかめ!理科ダマンシリーズ
このシリーズは学校でも大人気!げらげら笑って読んでます!

歴史マンガ
学研まんが NEW日本の歴史(DVD付きセット)
各巻DVD付きで、マンガがまだ読めない年齢でも歴史の流れがわかります。最初の1冊におすすめです。

ドラえもん日本の歴史全3巻:ドラえもん学習シリーズ社会科おもしろ攻略
ドラえもんなら子どもも親しみやすく、全3巻でコンパクトなのも魅力です。

伝記マンガ(Kindle Unlimited対応あり)
伝記マンガは偉人の人生を知るきっかけになり、大人も一緒に楽しめます。
特にKindle Unlimited対象作品が多いのも魅力です✨
横浜流星さん主演の大河ドラマ『べらぼう』で話題の人物。
Kindle Unlimitedでも読めるので、この機会にぜひ!

Appleの創業者として有名なスティーブ・ジョブズ。
学習マンガなら子どもでもスラスラ読めます。こちらもUnlimited対応です。

ほかにもUnlimitedで読める伝記マンガがたくさんあります。
対象者限定ですがAmazonプライム感謝祭にあわせて3か月無料キャンペーンも実施中!
気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね♪
まとめ|おうちでの読書&お出かけで体験を
学習マンガは、おうちでの読書にぴったり。
繰り返し読むうちに自然と知識が増えていくのを実感します📖✨
そしてこの秋は、国立科学博物館で企画展「学習マンガのひみつ」も開催!
親子で一緒に学習マンガの世界を体験できるチャンスです。
