「ふるさと納税ってポイントももらえるのが魅力だったのに…」
そんな声が聞こえてきそうなニュースが発表されました。
2025年10月から、すべてのふるさと納税ポータルサイトでポイント付与が廃止されることが決まっています。
楽天ふるさと納税も含め、各サイトでのポイント還元は9月末までで終了予定。
つまり、今月が「ラストチャンス」なんです。
これを機に、まだふるさと納税を始めていない方も、駆け込みで利用を検討するのがおすすめです。
- ふるさと納税ポイント廃止の時期と背景
- 楽天・ふるなび・Amazonなど各サイトの最新状況
- 9月中にチェックしたいキャンペーンや返礼品の例
- 初めての方でも安心!寄付上限の確認方法
ふるさと納税ポイントはいつまで?廃止はいつから?
総務省の告示により、2025年10月1日から全面禁止となります。
対象は楽天、さとふる、ふるなび、au PAYふるさと納税、Amazonふるさと納税など、すべてのポータルサイト。
9月末まではキャンペーンやポイント還元が残っているので、最後の駆け込み利用がおすすめです。
今からでも間に合う?ラストチャンス活用法
ふるさと納税でポイントが付くのは今年2025年9月末まで。
「やってみようかな?」と思っていた方は、いまが最後のチャンスです。
いつも使っている楽天やAmazonなどのサイトから、気になる返礼品を選んで寄付してみませんか?
各サイトのキャンペーンをチェック
楽天スーパーセールやふるなび、Amazonなど、各サイトごとに期間限定キャンペーンを開催中です。
普段使っているサイトから寄付するのが一番スムーズですよ。
楽天ふるさと納税
- 楽天スーパーセールやお買い物マラソン期間中は、買い回りでポイント倍率がどんどんUPします。
- 1,000円寄付の商品も対象になるので、複数自治体に分けて寄付するのがおすすめ。
- さらに「0と5のつく日」エントリーや楽天カード払いで倍率を重ねれば、還元率はかなり大きくなります。
- 加えて「久しぶり利用特典(1,000pt)」などの限定施策も実施中です。
▶ 楽天ふるさと納税ページはこちら

Yahoo!ふるさと納税
- はじめて利用する人は最大20%還元+抽選で最大80%のPayPayポイント(期間限定)がもらえます。
- 既存ユーザーでも最大10%還元が可能。
- PayPayを普段から使っている人におすすめです。
▶ Yahoo!ふるさと納税ページはこちら
ふるなび
- 「ふるなびコイン」が貯まり、Amazonギフト券・PayPay・楽天ポイントなどに交換可能。
- Webまたはアプリでのキャンペーン(最大11%)+アプリ寄付(最大9%)+抽選(最大80%)で、合計最大100%の還元チャンスがあります。
- 高額寄付でも還元上限が大きいので、まとめて寄付したい人に有利です。
▶ ふるなび総力祭ページはこちら
au PAYふるさと納税
- 寄付でPontaポイントが貯まります。
- 初めての人は+10%還元、さらに時期によっては「最大95%還元キャンペーン」なども実施。
- Pontaやau経済圏を活用している人にぴったりです。
▶ au PAYふるさと納税キャンペーンはこちら
Amazonふるさと納税
- 寄付金額に応じて最大20%のAmazonポイントがもらえます(上限17,000pt/9月30日まで)。
- 上限の17,000ポイントを取り切れるのは10万円寄付をした場合です。
- Amazon Mastercard支払いで+2%、dアカウント連携で+1%の上乗せもあります。
▶ Amazonふるさと納税ページはこちら
JRE MALLふるさと納税
- 9月は毎週金・土・日・月にポイント5倍
- ビューカード決済なら最大7.5%還元!(9/29まで)
- 通常は寄付100円=1ptですが、キャンペーン期間は5pt付与されるのでかなりお得です。▶ JREふるさと納税ページはこちら
※こちらの記事は2025年9月時点のキャンペーン情報をもとにしています。
キャンペーン内容や還元率・上限は変更される場合がありますので、最新の情報は必ず各公式サイトでご確認ください。
主要サイトのふるさと納税 キャンペーン比較表
「結局どこで寄付(ふるさと納税)するのが一番お得なの?」と迷う方のために、
主要5サイト(楽天・Amazon・ふるなび・Yahoo!・au PAY・JREMALL)の還元内容をまとめました。
それぞれもらえるポイントの種類や上限、どんな人に向いているかが違うので、
自分に合うスタイルのサイトを選んでみてくださいね。
サイト | もらえるポイント | 還元率・上限 | 特徴 / 向いている人 |
---|---|---|---|
Amazon | Amazonポイント |
最大20%(上限17,000pt) 10万円寄付で上限到達 |
高額一括寄付に有利。カード連携で+3%。 |
楽天 | 楽天ポイント |
スーパーセール・買い回りで倍率UP 久しぶり特典1,000ptあり |
少額×複数自治体に分散寄付がお得。 |
ふるなび | ふるなびコイン (Amazon/PayPay/楽天/dに交換可) |
最大100%(抽選含む) ※キャンペーンごとに上限あり(増量=初回1万/既存6千、ジャンボ1等10万など) |
高額寄付+交換性の自由度が魅力。 抽選は“当たればラッキー”枠。 |
Yahoo! | PayPayポイント (期間限定) |
初回20%+抽選80% 既存でも最大10% |
PayPayを普段から使う人に最適。 |
au PAY | Pontaポイント |
初回+10% 最大95%キャンペーンも |
au・Ponta経済圏ユーザー向け。 |
JRE MALL | JRE POINT |
通常1%(100円=1pt) 9月は毎週 金土日月 5倍 ビューカード決済で最大7.5%還元 |
JR東日本のJRE POINTを貯めている方に最適。 鉄道系ポイント派なら特におすすめ。 |
※本記事は2025年9月時点の情報をもとに作成しています。各社キャンペーンは条件や上限が異なります。詳細は必ず公式サイトでご確認ください。
自分に合った組み合わせで寄付するのもおすすめ
ふるさと納税は必ずしも1つのサイトだけで寄付する必要はありません。
還元上限やキャンペーン条件がサイトごとに違うので、組み合わせて使うとよりお得に利用できます。
特に「はじめて利用」や「久しぶり利用」向けの特典は各社で用意されているので、うまく活用すると効率よくポイントがもらえますよ。
家計やライフスタイルに合うサイトを組み合わせて、ラストチャンスを上手に活用してくださいね♪
寄付の限度額は?シミュレーションで確認しよう
「いくらまで寄付できるのかな?」が気になる方は、限度額シミュレーターでチェックしてみましょう。
所得や家族構成を入力するだけで目安が出るので、初めての方でも安心です。
返礼品選びも楽しもう!人気ジャンルは?
ふるさと納税といえばやっぱり定番のお肉・お米・海鮮・フルーツ。
最近は「家電」や「旅行クーポン」「宿泊券」なども人気です。
子育て世帯なら「日用品」の返礼品も助かりますよね。
\旅行好きならホテル宿泊クーポンもおすすめですよ/

「寄付したいけど金額が大きいのはちょっと…」という方には、
1000円から気軽に選べる返礼品もあります。少額でも体験できるのでおすすめです👇

写真でわかる!人気返礼品ピックアップ
実際に楽天ふるさと納税で人気の返礼品をいくつかご紹介します。
どれにするか迷う時間も楽しいですが、申込期限があるものや寄付額改定が予定されているものもあるので、早めのチェックがおすすめです。
よくある質問(FAQ)
ふるさと納税のポイント廃止について、よくある疑問をまとめました。
気になる方は、あわせて公式サイトの案内もチェックしてみてくださいね。
Q. ふるさと納税のポイント付与はいつからなくなるの?
A. 2025年10月1日から、すべてのポータルサイトでポイント付与が禁止になります。
参照:総務省の発表
Q. 対象になるのはどのサイト?
A. 楽天、さとふる、ふるなび、Yahoo!、au PAY、Amazon、JRE MALLなど、すべてのポータルサイトが対象です。
参照:総務省の案内
Q. どうして廃止されるの?
A. 各社でポイント競争が過熱してしまったため、制度の適正な運用を守るために見直しが行われました。
参照:総務省の案内
Q. クレジットカードのポイントもなくなるの?
A. 普段のカード利用でもらえる通常ポイントは残ります。ただし「ふるさと納税でポイント倍増」などの特典はなくなります。
参照:総務省の通知
Q. 楽天やAmazonのキャンペーンは本当に9月で終わり?
A. はい、9月末までがラストチャンスです。
楽天は公式でルール変更を案内済み、Amazonも「9/30まで 最大20%還元」と告知しています。
参照:楽天ふるさと納税 / Amazonふるさと納税
Q. 自分の寄付上限はいくら?
A. 各サイトのシミュレーターで簡単に計算できます。年収や家族構成を入れるだけで目安がわかります。
参照:▶ 楽天の限度額シミュレーターはこちら
※本FAQは2025年9月時点の情報をもとにしています。
最新の制度やキャンペーン条件は、必ず各公式サイトでご確認ください。
まとめ|ポイントは終わるけど「お得な今」を逃さない
残念ながら、2025年10月からはポイント付与が完全終了します。
でも今なら、9月末までのキャンペーンが最後のお得なチャンスです。
「まだふるさと納税をやったことがない」という方も、
「今年はどうしようかな…」と迷っていた方も、
このタイミングで試してみるのがおすすめです!
返礼品選びは楽しいですし、家族の生活に役立つものが見つかるはず。
▶自分に合ったサイトや返礼品をチェックして、ラストチャンスをしっかり活用してくださいね。
※本記事は2025年9月時点の情報をもとに作成しています。
今後ふるさと納税の仕組みに変更があった場合は、随時更新していきます。