アプリ・教材 PR

【2025冬】遊びながら学べる!小学生におすすめのカード&ボードゲーム11選|家族で盛り上がる冬休み・クリスマスプレゼントにも

小学生におすすめのカード&ボードゲーム11選|冬休み・クリスマスにもぴったり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年末年始や冬休み、家族や親せきで集まる時間が増える季節。
どうせ遊ぶなら、ちょっと学びになるゲームがいいな」と思ったことはありませんか?


ここでは、算数・国語・英語・推理・歴史など、
遊びながら学べるカードゲーム・ボードゲームを11種類紹介します♪


実際に遊んだもの、これから試してみたいもの、口コミで話題の人気作をまとめました!

✅この記事でわかること

  • 遊びながら思考力・表現力を育てる人気ボードゲーム&カードゲーム11選
  • 算数・言葉・歴史・推理など、教科につながるおすすめジャンル
  • 年齢や人数で迷わない「選び方のコツ」
  • 小学生から大人まで一緒に楽しめるゲームの特徴
  • 家族で遊びながら学べる“知育+エンタメ”のアイデア

まずはここで迷わない!選び方のコツ

ボードゲームやカードゲームって、見ているだけでも楽しいけれど…種類が多くて迷っちゃいますよね。
せっかくなら、子どもの性格や年齢に合ったものを選びたいところ。
ここでは、わが家で選ぶときに気をつけている3つのポイントを紹介します。

  • 年齢・人数・プレイ時間のバランスをチェック
    ゲームによって対象年齢やプレイ時間はさまざま。
    集中力が続く時間や、家族みんなで遊べる人数に合うものを選ぶと長く楽しめます。
    小さい子がいるときは「短時間で終わる」タイプが安心です。
  • 子どもの「好き」や「得意」に合わせる
    数字が好きなら算数や図形系、言葉あそびが好きなら語彙や発想系など。
    「楽しい!」と感じるジャンルから選ぶとハマりやすく、自然と学びにもつながります。
  • 兄弟や親子で一緒に楽しめるかも大事
    年齢差があっても遊べるルールや、大人も本気になれるタイプを選ぶと◎
    一緒に考えたり笑ったりする時間が、いちばんの学びになります。

このあと紹介するゲームは、どれもルールがわかりやすく、小学生でもすぐに遊べるものばかり
ぜひお子さんにぴったりの「お気に入りゲーム」を見つけてくださいね♪

【算数・思考力系】

数字や図形の感覚を遊びながら育てるゲームたち。
算数が得意な子も苦手な子も楽しみながら学べますよ。
計算力や空間認識力を伸ばすきっかけにも◎

分数職人

お題の分数に近づけるように計算する対戦型カードゲーム。
遊びながら自然と通分・約分の感覚が身につきます。
家庭学習の補助教材としても人気の知育カードです。

素数スピード

お題の合成数を手札の素数カードで分解していくスピード勝負!
掛け算・割り算の理解を深めつつ、瞬発力と集中力も鍛えられます。
小学生から大人まで夢中になれる算数ゲームです。

ブロックス

色と形のピースをボードに交互に置いていく陣取りゲーム。
先を読む力と空間認識力が試される定番の戦略ボード。
ルールは簡単なのに奥深く、家族での対戦も盛り上がります。

ウボンゴ

パズルのようにピースをはめていくスピード勝負ゲーム。
空間認識力と集中力を育てながら、3世代で楽しめる名作。
シンプルなのにハマる面白さで、脳トレにもぴったり!

【言葉・表現系】

「ことば」で遊びながら、語彙や表現力を育てるゲームたち。
笑いながら発想力やコミュニケーション力が磨けるのが魅力です。
英語系ゲームもあるので、英語の入口としても♪

言いカエル

お題の言葉を、カードで指定された「言い方」に言い換えて回答するワードゲーム。
ユーモアや創造力が試され、会話のセンスや発想力がぐんぐん育ちます。
笑いが生まれやすく、家族や友だちみんなで盛り上がれる言葉あそびです。

ito(イト)

お題に沿って、自分の数字カードの“価値”を言葉で表現し合う協力パーティーゲーム。
順番を推理しながら意見を出し合うことで、コミュニケーション力や想像力が自然と育ちます。
笑いながら相手の考え方を知れる人気作で、家族でも友だち同士でも楽しめます。

楽天ブックス
¥1,949 (2025/11/02 21:27時点 | 楽天市場調べ)

ワードマン

イラストと日本語のヒントを手がかりに、隠された英単語を一文字ずつ当てていく英語導入カードゲーム。
小学生や英語初心者でも楽しめる内容で、英単語への苦手意識をなくし「わかる」「覚える」が自然に身につきます。
遊びながら英語に親しめるのが魅力です。

【教養・ひらめき系】

遊びながら「知る・想像する」が広がるジャンル。
歴史や偉人に興味を持ち始めた子にもぴったりです。
親子や祖父母と一緒に楽しめば、会話のきっかけにもなります。

偉人になりきーる

プレイヤーが偉人になりきって一言セリフを言い、他の人が誰のセリフかを当てる推理カードゲーム。
演じながら自然と偉人の名前や功績を覚えられるので、歴史が苦手な子にもおすすめ。
親子で一緒に遊ぶと、学びながら盛り上がれる知育×エンタメゲームです。

【戦略・推理系】

勝負の流れを読みながら、戦略を立てて遊ぶジャンル。
推理・交渉・協力など、思考とコミュニケーションの両方を使うのが特徴です。
大人も夢中になれる作品が多く、家族で一緒にハマれること間違いなし!

犯人は踊る

たった1枚の「犯人カード」をめぐって推理と駆け引きを楽しむカードゲーム。
手札を交換しながら「犯人」を探し出すシンプルながら奥深いルールで、
子どもから大人まで夢中になる人気作。会話のきっかけにも◎

¥1,547 (2025/11/02 21:27時点 | Amazon調べ)

カタン

無人島「カタン島」を舞台に、資源を集めて開拓地を広げる戦略ボードゲーム。
資源のバランスや交渉がカギで、運と戦略の両方が試されます。
ルールがわかりやすく、小学生から大人まで世代を超えて楽しめる名作です。

ボードゲームショップ ALBUM
¥3,590 (2025/11/02 21:27時点 | 楽天市場調べ)

【みんなでワイワイ系】

ルールが簡単で、すぐに盛り上がれるゲーム♪
年齢差があっても遊びやすく、家族みんなでワイワイ楽しめます。
小さいきょうだいがいるご家庭にもおすすめです。

ナンジャモンジャ

次々とめくられる“ナンジャモンジャ族”のカードに、プレイヤーが自由に名前をつけて覚える記憶ゲーム。
同じキャラが出たら、誰よりも早くその名前を呼んだ人がカードをゲット!
ルールがとにかくシンプルで、4歳から大人まで大笑いしながら遊べます。
家族でのおうち時間や、子どもの友達が集まったときにもおすすめです。

まとめ|冬休みは“遊びながら学べる”家族時間に

ボードゲームやカードゲームは、楽しみながら学べる最高の“教材”
ドリルやプリントが苦手な子にもぴったりです。

笑いながら考える時間が、いつのまにか“学び”につながります。
クリスマスやお正月のプレゼントにもおすすめですよ♪

ぜひお子さんの興味に合わせて、お気に入りの1つを見つけてみてくださいね。

ABOUT ME
管理人もちこ
地方在住40代主婦もちこです。 愛する夫と小学生の息子の3人家族です。根っからのインドア派で漫画やミュージカルが大好きです。 スーパーでもキラキラでもない普通の主婦によるお家学習やおすすめ知育ブログです。
テキストのコピーはできません。